バウハウス( ´•௰•`)バウハウス!!


バウハウスやで( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎




しらんのん( ⌯᷄௰⌯᷅ )?





ええっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )!!



美容を志すものとして

バウハウスを知らないのは


これつまり!!勉強不足の極み( ´•௰•`)!!




うーん( ⌯᷄௰⌯᷅ )けしからんっ♪




まったく♪近頃の若者めっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )♪



うーん( ⌯᷄௰⌯᷅ )ぷんぷん♪






えっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )?ホンマに怒ってるん?って?



いやぁ
1回言ってみたかったんやよね( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎







こほん( ⌯᷄௰⌯᷅ )!!



ではここでこの「じょん」が( ⌯᷄௰⌯᷅ )!!


「バウハウス」について

じっくりお伝えしよぉではないかっヽ(•̀ω•́ )ゝ✧︎



わーわーヽ( ´•௰•`)ノヽ( ´•௰•`)ノヽ( ´•௰•`)ノ♪


いいぞぉヽ( ´•௰•`)ノじょん~!!






うむ( ⌯᷄௰⌯᷅ )そこのじょん静粛に。



では



バウハウスってなに( ⌯᷄௰⌯᷅ )?


ってところからやね( ´•௰•`)!!


あれやで

建築の学校( ´•௰•`)やで!!

ドイツにあった建築の学校!!



ここが結構凄かってんで( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎



出現した時代としてはかなり

斬新やったと思うけど

残念ながらその時は世界大戦前や真っ只中やってん( ;꒳​; )


その時ドイツは共産主義やから

バウハウスみたいな斬新な思想をもったのんは

すごい圧力をかけられてん( ⌯᷄௰⌯᷅ )





んで潰れてしまってん( ⌯᷄௰⌯᷅ )




おわりっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )!!





ってなるところやねんけど( ´•௰•`)


まぁ、待ってくれ!!( ⌯᷄௰⌯᷅ )


学校くらいで政府が潰す?

ってなるやん( ´•௰•`)


まずね( ´•௰•`)えっとぉ


すごい発明をしたから

やばかったんかなぁってボクは思うねん


なにせ( ⌯᷄௰⌯᷅ )

インダストリアルデザインの

はじまりやったからね?




ざっくりいうと

歴史的背景がイギリスの「産業革命」からはじまるねんな( ´•௰•`)

資本主義がはじまって

むっちゃ色んな製品が生まれたんやけど

粗悪品もあってん( ⌯᷄௰⌯᷅ )

そこでイギリスで「アーツアンドクラフツ運動」っていう

粗悪品が生まれにくいよぉに

「規格」を決めようってなってん( ´•௰•`)


規格ってあれやん( ⌯᷄௰⌯᷅ )DIYとかする人はピンとくるはず!!


ツーバイフォーとかワンバイフォーとかあるやん

あんなイメージ( ⌯᷄௰⌯᷅ )

詳しくいうとドイツ規格協会「DIN規格」とか関わってくるね( ´•௰•`)

日本やとJIS規格やね




それが無いってゾッとするな( ˘•ω•˘ ).。oஇ

昔は結構適当やったかもしれへん



その流れの運動がドイツにもやってきて

「ドイツ工作連盟」を経て

バウハウスが生まれるねんな( ´•௰•`)


大量生産な時代に

やっぱり中世の手仕事をもう一度考えたのが

このアーツアンドクラフツ運動っていう

美術工芸運動っていうデザイン運動やねんけど

まぁ、手間暇かけたからむっちゃ高級で

裕福層しか使えへんってなったけど

生活と芸術の融合がむっちゃすごい

センセーショナルで非常にCOOLやってん( ´•௰•`)✧︎

むっちゃ意識高いからなヽ(•̀ω•́ )ゝ


やけど


贅沢やってたらあかんのが

共産主義( ⌯᷄௰⌯᷅ )

みんな平等やでっていうのが

ほうっておかへんねんな。

やけど

人々の情熱というかクリエイティブというか

その息遣いがむっちゃバウハウスを育てたんやな( ⌯᷄௰⌯᷅ )



それに


あかん!!ってゆわれたら

してしまうやん( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎



ほんでもともとは

イギリスからはじまったこの運動が


ドイツにやって来て


バウハウスが

立ち上がってまた更に独自の進化を遂げたというか


色んな当時のアイディアを取り入れてんな( ⌯᷄௰⌯᷅ )

新造形や機能、構成、合理性

ここら辺バウハウスっぽくなるねん( ´•௰•`)


あと、校長のグロピウスとイッテンが


もめるねんなぁ( ⌯᷄௰⌯᷅ )ふーん。

改めて調べるとまたじょんも勉強になるわ( ´•௰•`)

ちなみに


このイッテン。ヨハネス・イッテンは

ヴィダルサスーンのABCのテキストに出てくるからね( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎

IMG_0267
IMG_0268

色彩論で出てくるからサスーン好きな人は

覚えておいてな( ´•௰•`)

イッテン先生はメガネかけてハゲてる先生やで( ⌯᷄௰⌯᷅ )


話を戻すと


色々あって


バウハウスは合理と機能主義が主軸になって

だんだん極まってきてんな( ´•௰•`)


これが実は

大量生産にすごく相性がよくて

実にムダがなくて、洗練されてる考え方やってん

こんな素晴らしい生産性や合理的視点やアイディアを

大切にしたい人もいてんで( ⌯᷄௰⌯᷅ )

有名なのは「ユンカース」やね( ´•௰•`)

ユンカースは航空機の会社で

飛行機のエンジンとか作っててんな( ¯•ω•¯ )

日本やったらYAMAHAが研究するために

ユンカースからエンジンを輸入していた記録があるねん



まぁそのあれやねん( ⌯᷄௰⌯᷅ )



いずれも戦争で兵器の利用するために

ユンカースは航空機を軍に供給しててん

YAMAHAもプロペラを作る技術が楽器作りのノウハウに必要やったことも

あるねんけど

色々な文献とまとめをみるとじょん的には

職人としてユンカースは

バウハウスを大切にしていたって思ってるで( ´•௰•`)



ユンカースはドイツの共産主義嫌ってたから

バウハウスをむっちゃ支援してたし

政府に軟禁されてお亡くなりになったけど

守りたいものがあったんやって思う( ;꒳​; )


でも支援あったけど

バウハウスもやっぱり潰されるねん。


バウハウスは今では

当たり前になったけど

設計図やモノを構成する部品や材料を

規格を作ったり数値にしたり

組み立て易くて、間違いにくく、仕上がりもいい

そんなことを「社会にも経済にも」合うように考えてん( ´•௰•`)

モダニズムを思想じゃなくて体現したっていうのも

すごいねんな( ´•௰•`)



ここから儲かったけど

バウハウスのなかでも共産主義者がいたから

目をつけられたんやってさ( ⌯᷄௰⌯᷅ )





それはもう目立つし

ついぞドイツの共産主義の建前もあるから

廃校になってんやんな( ;꒳​; )




まぁでも安心しいや( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎


それからなんやかんや

アメリカへ亡命したりで


アメリカのシカゴに渡ってニューバウハウスが復活して

教育理念とかは

イリノイ工科大学に引き継がれてたり( ´•௰•`)


やっと1996年に

旧東ドイツのヴァイマール校で建築・土木の大学やってたんが

バウハウスの流れを汲む国立の総合芸術大学として

再編が計画されて

建築、土木工学、アート & デザイン、メディア

の四領域を有するバウハウス大学ができてん( ;꒳​; )


よぉやったなぁ( ⌯᷄௰⌯᷅ )ううっ!!



えっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )?


サスーンとどう関係するのんって?


こらこら( ˘•ω•˘ )!!

ボクら美容師がなんで展開図描くのん!?


設計図やん( ´•௰•`)✧︎

レイヤーやグラデーションっていう規格っていう

規格概念があるやん( ´•௰•`)

さらにオーバーダイレクションにエレベーションも

規格やねんで( ´•௰•`)これがあるから

ある一定の品質管理が保たれるねんな。

何よりも

ジオメトリックカットは

まさにモダニズム運動から

サスーンが影響を受けてたんやね( ´•௰•`)


まぁ、これもいくつか説があって

IMG_0269

グラント・マッケンの書籍やと

IMG_0271


サスーンはモダニズム運動を途中で嫌ってんな( ⌯᷄௰⌯᷅ )

最初は一緒になってたけど

サスーンの考案した新しいカットの業績が薄れるし

当時のモダニズムって最初人気なかってん( ⌯᷄௰⌯᷅ )

まだ「思想」やったし意識高い系モダニストが

中心になってやってるだけで、みんなは置いてけぼりなんやね。



つまり整理すると

ヴィダルおじいちゃん「バウハウスからインスピレーション受けて、ジオメトリックカット作ったで!!わーい!!ボクはモダニストやで!!新しく生活が変わた時代のスウィンギングロンドンにぴったりやで!!めんどくさいセットもダックテールもバイバイやで!!新しい生活!!新しいファッション!!新しいヘア習慣のWASH&GOやで!!」

ってなったのが

ヴィダルおじいちゃん「うわぁ、モダニズム人気ないやん。むっちゃ嫌われてる。まだボク人気あるけど、ボクのジオメトリックカットの業績がモダニズムが邪魔して評価されへんやん!!あかん!!ボクはヘアデザインをバウハウスに求めるのは気に入ったけどちょっと違うよ!!真似しただけじゃなくて、着飾るのがヘアじゃないことと、毎週サロンでセットしてスプレー固めた古いヘアの考え概念を壊してんで!!そのめんどくさい習慣を解放したんやで!!やけど今のモダニズムは着飾って偉そうにしてるやん?最先端かもしれへんけど、ちょっといやや。ボクの革命はみんなのためやってん!!やからボクは今のモダニズムのモダニストではないです!!じゃあね!!」



って感じやってんて( ´•௰•`)

じょんが

ヴィダルおじいちゃんの代弁しておくな( ⌯᷄௰⌯᷅ )

ここややこしいけどリアルやろ( ´•௰•`)?



でな?やっぱり嘘じゃなねん。



サスーンアカデミーに行くと

石井曜子先生が

「サスーンはバウハウスに影響を受けてない」っていうけど

これも不思議で


サスーンの元で働いている人はそうなるよね?

社長のヴィダルおじいちゃんが

モダニズム運動が嫌になったからバウハウスのことは

黙るよね( ´•௰•`)正解やねん。



ちょっと時は過ぎて


サスーンのスタッフがアメリカへ行くと


なんか偶然似ているって気づいたらしいねんっていう

曜子先生のお話があるねんて( ´•௰•`)


これもすっごく歴史的にも正解やと思うねんな( ´•௰•`)


最初はニューヨークのマンハッタンからサスーンは上陸してんな( ⌯᷄௰⌯᷅ )

あそこはユダヤ人が多いからね( ´•௰•`)

ウィリアムズバーグとかブルックリンの地区もね


でも

おそらくこれは
シカゴ発のニューバウハウスやね。

これも一致するねん


出店した当時のサスーンアメリカ店は

ニューヨークのマジソンアベニューのマンハッタンからはじまって

トロント、ビバリーヒルズ、サンフランシスコ、「シカゴ」


わぉ( ⌯᷄௰⌯᷅ )シカゴ!!

でもニューヨークにも

モホリ・ナジの展覧会もあったらしいし

そういう時代やから嫌でも遭遇するね( ⌯᷄௰⌯᷅ )


つまり

誰も嘘は言ってないねん( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎

まったくその通りで今は形骸化してる感じ。

後にヴィダルおじいちゃんは

オックスフォード大学でTEDスピーチするねんけど

実際にお話して話を受けたのは

ワシリーチェアを作ったマルセル・ブロイヤーやねん( ´•௰•`)


YouTubeにその時のスピーチまだあるで( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎

マルセル・ブロイヤーはユダヤ人でイギリスにいた事があるねん。

その時マルセル・ブロイヤーはヴィダルおじいちゃんの

ヘアを知ってたらしく、よく建築の考えを

ヘアに応用したねって!!ゆあれてヴィダルおじいちゃんは

自伝本に嬉しそぉに書いてたわ( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎


このことを知るのはちょっと少ないかもしれない

歴史の隠されたところかもしれへんね( ⌯᷄௰⌯᷅ )

これが史実と思いたいけど

大抵は反対するやろなぁって思うから黙っておくな( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎

真実はこれに近いと思うかなぁって

じょんは思うねん( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎ロマンがあるやろぉ♪


ちなみに

バウハウスとサスーン偶然一緒で似てるやんって

ことでバウハウスとサスーンの書籍があるねんな( ´•௰•`)

もともと思想は似てるからね?


あるねんなぁ( ⌯᷄௰⌯᷅ )







えっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )?






あるねんって!!



IMG_0266


あるねん!!ここに( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎



えっへんなのだ( ´•௰•`)


これめっちゃレアで結構苦労したで( ⌯᷄௰⌯᷅ )

これはじょんの隠された7つの秘宝のうちの1つやで

たまに過去にアカデミーに行ったらくれたらしいで( ´•௰•`)

なんかそういう貰える年もあるねんて


中身はまぁ、色んな写真があって


ポートフォリオになってるわ( ´•௰•`)


マーク・ヘイズの作品がじょんの生まれた1987年とか

なんかそんな資料やね( ⌯᷄௰⌯᷅ )



今回のことでみんなバウハウス好きになった( ´•௰•`)?


無印良品なんかよぉくみてみて?

むっちゃバウハウスやからね( ⌯᷄௰⌯᷅ )


えっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )?


ユンカースはどうなったって?


かわいそぉやったもんなぁ( ;꒳​; )



IMG_0272



ちゃんと腕時計で頑張ってるで( ⌯᷄௰⌯᷅ )


ユンハンスと間違えやすいけど


ちょっとは歴史は伝わってるで( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎


ええ話やろぉ( ´•௰•`)

結構深い話やけど

ヴィダルおじいちゃんがユダヤ人ってところも


またまた話の尽きないところやねんなぁ( ⌯᷄௰⌯᷅ )

また次回に続くで( ´•௰•`)




ほなね~( ´•௰•`)ちゃお~