美容師のたまご( ´•௰•`)

ここでは可愛い美容師のたまごさんに「じょん」がいろいろオトクな情報をお伝えするブログなのだ!! じょんはひよこなのだ( ´•௰•`)えっへん!!

カテゴリ: ワインディング





そぉいえば
ワインディングのロッドの種類

については説明してなかったな( ⌯᷄௰⌯᷅ )!!



急に思い出してん( ´•௰•`)お利口さんやろぉ♪



えっと( ⌯᷄௰⌯᷅ )?

何があったっけ?


もともとは古代人は

髪に泥を塗りたくって

木の棒を巻き巻きして乾かしたのが

こぉいうワインディングのはじまりなんやってな( ´•௰•`)


確か昔の教科書には書いてあったぞぉ( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎






まずはみんなが見慣れているこれは

わかるやんね( ´•௰•`)

これはペーパーを濡らして

巻き込むのは基本やね( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎

ほんで、最後にゴムでぱちん♪ってするねんな( ´•௰•`)

ここはゴムを1個じゃなくて

2個持ってぱちん♪ってするサロンさんもあったで

1個のゴムをたすき掛けみたいにクロス

するんじゃなくて、2個使ってするとかな

そぉいうのんもあったわぁ( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎

これが日本や韓国とかアメリカとか

オーストラリアとかいっぱいたくさんの地域で愛されてるね( ´•௰•`)✧︎




ほんで次にこれ( ´•௰•`)ゴムじゃないねん!!
いやゴムもあるけど

なんかしかも

ロッドと留めるのが一体化してるねん

大抵2種類があって、

この帯みたいなんが昔のサスーンでも

使われたんやで( ´•௰•`)

ゴムを無くさんくていいけど

やっぱりこのゴムにあたる帯みたいなんだけ

別で売ってるわ( ´•௰•`)あと

ゴムの跡がつかないよぉに

スティックって使うやん?

これもスティック使うねんけど

昔はまだゴムの跡がつくとか概念が無かってん。

でも昔のサスーンはワインディングのペーパーを

こよりにしてネジって、スティックの代用を

していた時もあるで( ´•௰•`)✧︎

とりあえず、欧州とかで使われていてこれはピギーバックパーマとかするのんに便利な

ロッドとゴムが一体化してる変わったのん








次にフレキシブルロッド

これ便利やで( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎

とぉとぉゴムがいらへんねん♪

使い方としては、フツーにペーパー使って

巻き巻きするねんな( ´•௰•`)あっ!!



よく濡らしや( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎

じょんが美容学生の時にむっちゃカッコイイ

先生がじょんの耳元で囁くねん( ⌯᷄௰⌯᷅ )♡

けしからん( ⌯᷄௰⌯᷅ )♡


あっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )卒業式に感極まって先生抱きしめたら

女子がきゃー♪って言うてたわ


...( ⌯᷄௰⌯᷅ )お前らやっぱりそぉいう目でみてたな。



あっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )

ほんでこれ巻いたらな?

端を折り曲げて固定するねん。

結構便利やで( ´•௰•`)✧︎












ほんでこれ、円錐ロッドやな( ´•௰•`)


これも重宝するで!!

プーリーになってるから

巻きにくいけどな( ´•௰•`)?

どがった三角の先っちょから中間巻きするとな?

毛の真ん中がリッジが強くてしっかりカールするねん

ほんで毛先がゆるくかかる不思議な感じやね。







あとはピンパーマのロッド( ⌯᷄௰⌯᷅ )?

もはやミシンのボビンやな

これをピンパーマの要領で

巻いたら専用のクリップでぽん♪ってするねんな( ⌯᷄௰⌯᷅ )


ぽん( ⌯᷄௰⌯᷅ )♪





あとは特殊なやつやな

これは捻れてるけど

スパイラルパーマする時のやつな( ´•௰•`)

これは細かい縦巻きするねん

XJAPANのYOSHIKIがやってたね( ⌯᷄௰⌯᷅ )

ソバージュ。今は最近やと昔やけど

ネオソバージュやな







次はこれ( ´•௰•`)

これメッシュ素材で髪をこの袋状の中に

通すねん( ´•௰•`)そしたらこのスパイラル状の形や

カールをつけられるねん

これでパーマ液つけたらパーマできるで!!





ほんでこれは

クリップみたいやけど

これも編み込んでくみたいにワインディングすると

また違ったリッジの効いたパーマになるねん( ⌯᷄௰⌯᷅ )

セットで使うUピンでもできるで( ´•௰•`)








だいたいこんなんかな( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎

あとは楕円型ロッド

だ、だえん( ⌯᷄௰⌯᷅ )!?まぁそぉいう世界があるねん。

HYPっていうメーカーのんはすごいねん!!

でも普通にこれ使わんくても
通常のロッドを2つ使えばできるで( ´•௰•`)






うーん( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎




よしこんなもんかな( ´•௰•`)✧︎

これで色んなニュアンスのパーマが

得られるねん( ´•௰•`)


むっちゃ楽しいやろぉ( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎



あと

これをどぉ構成していくかそれが

問題なんやね( ⌯᷄௰⌯᷅ )✧︎



またお伝えするからちょっと待っとき( ⌯᷄௰⌯᷅ )


パーマは最近、ホンマにやる人少ないからな

よし道具揃えたらやってみるわ( ´•௰•`)



今回はここまでな?


ほなね~( ´•௰•`)♪






さてさて、いよいよ

ワインディングのクライマックスなのだ!!

オールパーパスのワインディングもこの反対側を巻けば大丈夫なのだ!!

えっと、前回のことをざっくり言うと( ´•௰•`)♪

じょんは八百屋へ行って、伝説の珍味「ちんぴろすぽーん」を買いに行ったけど

それは遥か遠い大陸の忘れ去られた遺跡にあるということだったんだ。

マイケル博士の助言により、古代レムリア大陸へ出発するところで終わったね( ´•௰•`)!!

F2571D45-5B60-4187-AE7A-473E311334DE



えっ?そんな話だっけ?いえ、そんな話じゃなかったよぉなぁ。

あっ!!思い出した!!ワインディングだ!!

よし!!では今回はサイドから巻いてこう!!

でも、冒険したかったなぁ。うぇーん!!

はいぃ。ゴム外します。

263B7E09-85A7-4320-A73A-F5EFBEE8C0A9

サイドから巻くパターンはサイドの幅を決められるので

後半のバックサイドのワインディングの幅がコントロールできたりする。

バックサイドから巻くと、サイドが広くなってしまう人はおすすめだ!!

FA38FAD9-7ECA-46BE-95DE-10863DD78869

前からみるとこんな感じ。





前の生え際のロッドを収めた時に浮いてこないようにすることが大切。

335B910D-0022-480C-8999-C35A95A598DF

このままワインディングに巻いていくとこんな感じになるんだ。

ロッドもこのまま色や構成を間違えないように巻いてきます。はい。

2DCD6A59-48DA-434C-AFCA-DAE114F16882

うーん。ワインディングは左右対称!!難しいけど同じ順番ですると

結構いい感じにワンディングできるよぉ!!

センターちょっとブロッキングがゆがんでるかなぁ?

でも、国家試験でも巻き終わらないと採点してもらえないので

ガタガタでも下手っぴでもいいので巻いてくのが大切。

頑張ると採点してもらえる。それが大切なんだ。

ギターを弾く時も音が鳴ってなくてもストロークのリズムは取るように

じょんはしていたんだけど、同じことと思うんだ。

巻けなくても、手の感覚やリズムを養うことをしているので

ワインディングも体で覚えようと思うんだ。

88D0B40E-08BA-4137-8BFF-F20A9E0E3403

さてさて、ワインディングを続けていこう!!

バックサイドも同じように巻いていこう!!

F601E228-A121-46BB-871E-7909F01DC644

最初のピンクのハーフロッドは

センターの最後に巻いたピンクの3つ目のベースから

サイドのピンクのベースとスライスで結ぶと大丈夫。

35835BBA-2E84-4B6B-860F-8E01D0E0A369

2個目のピンクロッドも同じ感じでサイドのワインディングしたところを

基準に巻いてくんだ。サイドを巻いてからバックサイドを巻くと

ガイドがあるのでちょっと安心する。

AC2BD462-6C3B-4861-9DC3-E53CBD6E8C6C

さてさて、2つワインディングしたらいい感じかなぁ。

構成もつながりがあるので、センターのピンクの最後に巻いた3つ目のところから

巻いているのは正解のようだ。このまま同じ調子で巻いていこう!!

364A3373-771C-4A4A-B066-F9A77781E880

ということで、こっちも巻いて完成だ!!

849215ED-7010-4890-B391-1434511174D2

うーん!!ちょっと微調整してさらに完成してくぞぉ!!




2504DB17-1396-4FD7-AB2F-7636C579BC87

上から見るとこんな感じかなぁ。やっとワインディングできたぞぉ!!

9F207472-EDAF-4D9A-A30C-786824B88ECE

ゴムの捻じれも余裕があればとってあげるのもいいかも!!

7266A13A-8489-45E6-BF1B-C3715CEF6561

うーん!!斜めからみると結構ごまかせていい感じに見えるけど

じょんもまだまだなぁ。まっすぐにするとちょっとゆがんでるぞぉ!!

FDD23187-A28C-4459-9E70-0A13B5C96B81

7AC9AAE7-F867-45EE-83CE-4E258EDDFEF2

AE1E058E-9589-41ED-966D-8ECF140D1C5D

あっ!!目があってしまったぞ!!こんにちは!!今日はありがとうね!!

18EECF12-5B47-4D0E-8973-ED2CC0030C80

うーん!!やっぱりワインディングって難しいけど

たまにやると面白いねぇ!!やっぱり、左右対称は難しいぞぉ!!

さてさて、ワインディングのあとの珈琲でシャンパンコールしよう!!

みんなもワインディング楽しんでやれた?

難しいけど、気が向いた時に練習したりするときに

思い出していただけるとじょんもやった甲斐があったってことなのだ!!

うんうん。




B705B061-6A6F-4531-9BA8-8BCDE939980B

ふぅ。ワインディングあとのコーヒーは格別だぞぉ!!

みんなも一杯どぉ?今ならバームクーヘンをお茶請けとして買ってくるぞぉ!!

ずずっ( ´•௰•`)♪うーん。えくせれんとぉ♪

もし、わからないことがあれば

このちょっとユルい美容師「じょん」を呼んでくれ!!

可愛いおねぃさんだったら、すごくうれしいのだ!!

かっこいいイケメンもかなりうれしいのだ!!

連絡先はそこらじゅうにリンクを張ってあるので、よかったらよろしくお願いします。

特に、関西にいる人はじょんは気まぐれで

美容学生さんにちょっと協力したり

ヴィダル・サスーンの貴重な資料をコレクションしていることもあって

何か役に立てると思うんだ。

フィンガーウェーブはちょっとじょんは苦手で

なぜなに?教えてじょん先生!!ができないんだけど

要望があればじょんもがんばってみるかなぁ。



前回のオールパーパスセンターはこっち~

いやぁ

ワインディングも奥が深いのだ!!

さて!!いよいよ、ここからバックサイドから

ワインディングをしていくんだけど

問題はここからなんだ!!

どこから基準にスライスをとってCカールを出して

ワインディングすればいいのん?

それとも2030年くらいまで待って、AIにワインディングしてもらうかなぁ…。

待てない人はこちらからどうぞぉ!!

ではでは、バックサイドからワインディングしていくぞぉ!!

779CFB5F-98F6-4E8E-A0FA-77119CA7A51D

それではバックサイドのブロッキングしたゴムを外していくぞぉ!!




8A2EE780-1FA8-4FD9-9A04-CF7173434555

実はここのピンクのロッドを巻いた最後のところから数えて3つ目のピンクロッドを

基準にロッド幅でスライスをとるんだ。

E01243DE-E3FC-4F7F-A80E-11CBB0106CA6

で、巻いてみるとこんな感じ。スライスはセンターのところを素直につなげば大丈夫。

8F7E1CEC-7FA8-41C2-A13B-FCF7539AB0C8


ちょっとめくってみようかなぁ。ぺろっ♪スライスはこんな感じ。



AABAC7BA-0792-4802-AF14-A0A16A02B9DC

ね?センターのところのピンクの最後に巻いたところから3つ目のところのスライスから

ロッド幅分にスライスをとってここを基準にワインディングしていくんだ。

23A351D3-63FB-4215-97FA-36F81FCBE5CE

ここからは素直にロッド幅とセンターのスライスをつないで

ワインディングしていくんだ。

E5F27569-5868-4FCB-91B5-7D91CCEEF390

これですべて巻いた時にいい感じの構成になるんだ。

さて、ワインディングしていくかぁ。

A9D5F5D3-0041-4D2F-9913-F8213CF749C3

あとはこのままつなげるスライスのところのロッドを自然と配置できると思うんだ。

そのままスライス幅やおさめるところを気を付けながらワインディングしてくんだ。



64E6681A-67F4-4218-9FD8-9B46C28BD712

途中だけど後ろからみてみると、まぁまぁ合ってる感じ。やったね!!

ここからはハーフロッドでワインディングしてくぞぉ!!

6CF6642A-BD47-4979-830D-E0781B4ABF7E

これでネープまでワインディングしてくと見慣れた感じになる。

ハーフのロッドで巻いていくんだ。

FC46D50A-0A98-48F3-AA6C-F9449F7BD593

後ろからみてみると、こんな感じ。

これをできるだけ左右対称にワインディングしていくんだ。

コツはやはり、同じような手順でワインディングしていくとシンメトリーになりやすい。

次はお隣さんのサイドへ移るんだ。

20BD1C81-F7C3-4A6A-84A7-863C73B7BE87

お隣のサイド。おじゃまします。どうも。じょんです。はい。

はじめまして。

42A4FE64-769A-4385-A954-C97F5D738281

では、ゴムを外して同じような要領で





となりのロッドのスライスにつなげてみよう!!

C61D476F-6ACD-4BDB-B025-7D057B41CC74

場面は変わってじょんのサロンに移動。ゴムを外したよぉ。

B49379CE-89F9-4E47-BCD7-18ABD8A7BFEE

うーん。鏡越しにじょんがいるねぇ。まずサイドの1本目をワインディングで

巻いていこう。巻き巻き。

8699CCF0-54DC-403C-B0C3-4027AFBC8D73

ごらんの通り、お隣さんと仲良くベースのスライスをつなげて

巻いていく。じゃっかん、生え際を意識してロッドを収めるといいんだ。

前を向いた時に生え際のロッドの側面が浮いていると見栄えが悪い。

27485B2D-C700-457C-B459-31E17304D619

こんな感じでワインディングしてくね。

C40470FA-C0A0-40CA-A944-566F6D57C033

うーん。巻き終わった。サイドのワインディング。

側面からみるとすごくそれっぽいのだ!!テンションあがるねぇ。




EBE6BCEF-1F83-4F94-BA3F-315A62056185

あとの仕上げでゴムの捻じれなんかは整えよう!!

ワインディングの仕上げも大切だねぇ。

FA74A354-81C0-4CB3-A0B5-591DF4360D1D

後ろから見るとむこうのほうの鏡越しにサイドのワインディングしたのも

合わさって、それらしくなってきてるね。

F4DDBCED-1E25-4395-B6E9-3322672ACC9E

うーん。いい感じだけど、反対側も同じようにワインディングできるかなぁ。

A60FA970-C87D-4D04-B056-A66C936039E6

鏡越しのじょんもいいパーマがあたっている。

あの金髪パーマの白いのがじょんなのだ。

撮影しているのがじょん?いいや?あれはじょんの中の人。


8BF13D03-FF32-4D5B-824A-865364DB6E9E

よぉし!!

次はサイドからワインディングして巻いていこう!!

いよいよ、完成が近いね!!




最後まで見てくれて、ありがとね!!うれしぃよぉ!!



じょんのSNS

こっちはじょんのフェイスブックだよぉ!!

あっちはツイッターになるんだ。

それはインスタだよぉ!!

えっ!?これじょんのLINE?

じょんのお店の営業時間は限られているけど
いつでもウェルカムだよぉ!!
その他ささいなことでも、じょんはお答えするよぉ!!

このページのトップヘ