いやぁ( ⌯᷄௰⌯᷅ )♪

みんなこんにちは

このところ大変忙しくって

すごく自転車操業だぞぉ( ¯•ω•¯ )

ちりんちり〜ん( ⌯᷄௰⌯᷅ )♪

さて

まぁ本題だけど

2020年くらいになって

大きくボクらの生活は変わったのだ( ˘•ω•˘ )!!

つまり( ⌯᷄௰⌯᷅ )!!

じょんもいいおじさんになったってことさ( ´•௰•` )♪

ここから学校の校長先生のよぉに長いおじさんの

昔話が始まるっていうおじさんのお年頃なのだ( ⌯᷄௰⌯᷅ )♡

よいか!?

そこへ直れ( ⌯᷄௰⌯᷅ )!!
正座してよぉく聞くのだ!!

えっ( ¯•ω•¯ )ボクも正座しろって?

わかったよぉ( ⌯᷄௰⌯᷅ )まだまだ板についてないねぇ



よいしょ( ⌯᷄௰⌯᷅ )あぁ膝が痛い


お茶でもおもてなしできるよぉに

茶道を少しでも覚えておけばよかったなぁ( ˘•ω•˘ )


えっ( ⌯᷄௰⌯᷅ )?

あぁ!!話の本題なんだけどね

ボクの世代は雑誌とかがまだたくさんあって

せいぜいSNSなんてものはmixiとFacebookくらいしかなかったんだ

そして、美容師の数がたくさんあって

すごく権力が分散されたり、グループがあったり

色々なブランディングの元に講習会や

アイディアの共有やディーラーさんの繋がりを利用して

ボクらは文化を支えるための営みをしていたんだ( ¯•ω•¯ )

ボクはその当時は20歳のぴちぴちの新米美容師で

奈良県産100%の純度で出荷されていったんだ( ¯•ω•¯ )

その時に好きだった雑誌はきゃりーぱみゅぱみゅが

活躍していた「KERA」っていう青文字系雑誌が好きで

ヴィジュアル系とかファッションはYohji Yamamotoとか

アンダーカバーとか乙女のカリスマ嶽本野ばらの

小説にでてくるメゾンで勉強したり

全体的にスケーターブランドが多くてカジュアルな

雰囲気の文化で活躍していた美容師さんは

宮村浩気さんや新井唯夫にZACKの高橋店長さんが

好きだった頃で、美容学校でトニーアンドガイにカット講習を受けて

自分のカットの方向性がヴィダルサスーンに決まるきっかけになってたころでもあったなぁ( ⌯᷄௰⌯᷅ )

どぉ(๑•́ω•̀๑)?話の長いおじさんでしょ♡

じょんもそぉいう長ったらしい懐古主義のおじさんに

なってきたのだ( ⌯᷄௰⌯᷅ )♡

...でゅふ( ⌯᷄௰⌯᷅ )♡

あっ( ¯•ω•¯ )そんでね

2012年くらいに一流の美容師さんから

偶然教わったり、するんだけど

やっぱりうまくトレンドを発信するてっぺんのクリエイターから

下層の一般大衆のじょんのところへ

なんとか伝わっていたんだよね( ⌯᷄௰⌯᷅ )

でも

ココ最近のSNSによって

分断されてしまって

いわゆる岡田斗司夫さんのいうよぉな

「洗脳社会」「評価経済社会」っていうものが

やって来てしまったのだ( ¯•ω•¯ )

どぉいうことかというと( ⌯᷄௰⌯᷅ )!


いやぁ( ⌯᷄௰⌯᷅ )♡おじさんっぽいねぇ♪


フォロワーを買ったり

画像を加工したり

こういうのはかつての広告会社のやっていた手法が

一般のボクらにも可能になったこと

だんだんと「ブランディング」ということを

隠れ蓑に、マウントをとったり

炎上を商法をしたり、演出を行ったり

それは例え本質が間違ったものでも

当の本人が満足していればそれでいい世の中になったんだ( ¯•ω•¯ )

InstagramやYouTubeを見ればきっとわかる構造だと思う

それが今の文化になっているんだ( ⌯᷄௰⌯᷅ )

このことによって、「美容師の夢」っていうものが

大きく変化しているし

美容師の仕事も何か営業色の強いものになっていたり

歴史認識も危うくなっていて

ファッションとヘアまでもが分断されていて

さらにいいモノもわるいモノも分断されていて

すごいことになっている気がするんだ

まだ王道の美容師っていう文化を

守っている美容師もいるけど

繋がりが弱かったりするので

世代間で分断されているのをじょんは感じるよぉ( ⌯᷄௰⌯᷅ )

いやぁ( ¯•ω•¯ )おじさんっぽいねぇ♡

つまり

美容師っていう存在の必要性に

変化が生じたことや

多分ここ10年の若い次世代の美容師さんは

この10年以前の前の世代を必要としていない

可能性があるんだよってことなのだ( ¯•ω•¯ )!!

多分、昔のキムタク世代やシザーズリーグを観て

夢をみたい1番美容師ブームに乗っかった人があまりに増加して

色々な情報を発信したり需要と供給のバランスを

生存競走や離職率を考えたブランディングを

行った結果、時代や経済の影響を受けて

異様な美容師が現れて

美容師を生業にするための知識や技術を

自分達の文化を守るために学ぶ必要があったことを

世代間に格差を起きて共有される意識が

起きて喧嘩することがさらに多くなってしまたんだ( ¯•ω•¯ )

これは美容師さんらしい美容師さんは死んでしまった

必要とされなくなってしまったことなのだ( ˘•ω•˘ )

う〜ん( ⌯᷄௰⌯᷅ )だけど美容師さんは元々文化論を

ちゃんといえる人が本当にすくないから

ファッション業界のカリスマショップ店員みたいに

詳しく語れる人は少ないんだ( ¯•ω•¯ )

じょんはヘアが好きだから

語れるんだけどホンマに語りたいよ


...( ⌯᷄௰⌯᷅ )



思っていたのだけど

つい最近になって

髪カリスマ2021年の受賞者をみると

あの時代のヘアサロンの名前や

有名美容師さんがいて

まだまだ捨てたもんじゃないなぁ( ´•௰•` )

って思ったのだ( ⌯᷄௰⌯᷅ )♡

まだまだちょっとしばらく10年は

小規模だけど美容師さんらしい美容師って

東京で生き残っていくんだと思うんだ(๑•́ω•̀๑)

じょんもひそかにやっぱり応援やなぁ

じょんもじょんなりにコツコツと

ちょっとずつ挑戦していこぉかなぁ( ⌯᷄௰⌯᷅ )

いやぁ。本当にこの先どぉなって行くのかわかんないねぇ( ⌯᷄௰⌯᷅ )

裏原宿の文化が1990年にやってきて

衰退したのが2003年くらいで

サスーンの買収も2004年だから

ボクが小さい頃に憧れた、生かされていたムーブメントに

ACQUAやMINX、ディメンションとか高橋店長さんのZACC アンティにRITZ

あとなんだっけ( ⌯᷄௰⌯᷅ )?川島文夫先生のピーカーブーは当然裏原宿以前だし

衰退期以降のDADAも新しい概念にボクも

カットや思想体系に入ってる


とにかく有名カリスマ美容師の文化を構成したお店はやっぱり三ツ星なんだ( ¯•ω•¯ )

代わり映えしないっていうけど( ⌯᷄௰⌯᷅ )

この裏原宿文化はのちの世界のファッションへも

かなり影響を与えていて

今はアートの世界で裏原宿文化が

村上隆によってまた再構築されているんだ( ¯•ω•¯ )

つまりこの三ツ星はかなりサブカル文化的に

非常に重要な意味合いがふくまれているんだ

だからボクは大好きなんだ( ¯•ω•¯ )

そういうことをもっと語りたいんだ